投稿

【道徳教育】〜3学期について〜

伯太小学校の学校目標である「豊かな人間性 互いを尊重する子」をめざし、道徳教育の実践を進めてきました。 新学期当初と比べると、子どもたちは互いの良さを認め合いながら関わり、協力する姿が見られ成長しました。 今後も引き続き、日々の学校生活において子どもたちの道徳的実践力が育まれるよう支援してまいります。

【人権教育学習】〜学んだこと、感じたことを日常生活に生かそう!〜

イメージ
3 月 6 日 4 時間 本校体育館にて講師の村田志穂さんに来校いただき、 6 年生児童が人権について考える学習を行いました。   講師の村田さんは、生まれつき顔の右半分に赤紫色のアザがあり、このアザとともに歩んでこられた自身の様々な経験や体験を、本日、子どもたちにお話ししていただきました。また、「 Fuclover ~あざとともに生きる会」の代表も務められ、 2020 年に開催された東京オリンピックの聖火ランナーにも推薦されるなど、広く活躍されている方です。   講演の冒頭は、村田さんから子どもたちへ「(自分の)顔を見て、どう思った」と優しく問いかけることから始まりました。 数名の子どもたちが、率直な思いをホワイトボードに書き共有しました。村田さんは書かれている全てを受容され、子どもたちに自らの生い立ちやアザのことで辛く悲しかったこと、初めて自分が安心できる仲間や居場所ができたこと、現在、同じような体験や悩みをもつ仲間ができ、様々な活動をしていることについて話され、子どもたちは真っ直ぐ村田さんを見つめ、真剣な表情で一つ一つの言葉に頷き聴いていました。   次に、 2020 東京オリンピックの聖火ランナーとして、村田さんが実際に使用した聖火トーチを見せてもらい、触れても大丈夫という村田さんの言葉に子どもたちは大喜びし、長い列ができました。子どもたちからは、想像していたより重く感じたや大きかったといった感想がありました。   講演も後半となったころ、村田さんから「私の顔のアザに触ってみたい人はいる?」といった言葉に、最初は戸惑っていた子どもたちでしたが、二人の子どもが挙手し実際顔のアザに触れると「僕も僕も・・」「私も私も・・」と座っていた子どもたちの多くが立ち上がり、村田さんの前に長い列をつくりました。   最後に、村田さんから『容姿やこれまでの生い立ちは、皆異なるけど、それが「私」、それが「あなた」、「自分らしく、みんな違ってみんないい」「(私は)この顔に生まれて、ほんまに良かった」』といったメッセージを子どもたちに伝えられました。   講演後の給食の時間も 6 年生の教室で、子どもたちと一緒に給食を食べ、また、その後の昼休憩の時間も運動場で他学年の子どもたちと大縄を楽しみ、交流を深...

【寒い一日】〜冬将軍がやってきた〜

イメージ
今朝、子どもたちが氷の塊を見せてくれました。 登校途中で氷が張っているのを見つけたようです。 報道等で、今週は真冬並みの寒さになるとありましたが、昨日の昼は雪が舞い一日中風も強かったように思います。とにかく寒い一日でした。 子どもは活発でいいなぁと感じた場面は、給食後のお昼の休憩時間の時です。外は雪が舞っているにもかかわらず、多くの子どもたちが運動場に出て、めったに降らない雪の感触を楽しんでいました。 やはり大阪の子どもたちにとって雪は特別なもののようです。

【大縄朝礼】〜縦割りグループで協力〜

イメージ
5日から朝の時間帯に大繩朝礼を行っています。 子どもたちが体育館に縦割りグループごとに集まり、6年生の大繩回しに合わせて順番に跳びました。 冒頭の6年生の見本では、決められた時間内で60回以上跳んでいました。(さすが6年生・・)と感心しました。 大繩が好きな子得意な子もいれば苦手な子もいます。そのような中で教え合い励まし合う姿が見られ充実した時間となりました。 さあ、次回は記録更新なるか!楽しみにしています。

【縄跳び朝礼】〜さすが高学年〜

イメージ
先日、1年生から3年生の児童について、縄跳び朝礼に取組む姿勢や、頑張っている様子をお伝えしました。 高学年の児童は、水曜日と金曜日に実施しています。 さすが高学年と感じたことは、縄をまわすスピードとリズムです。 前跳びはもちろんのこと、交差跳びやあや跳びといった少し技術を伴う跳び方や、中には二重跳びを軽々こなす児童もいます。 この時期にしっかりと体力をつけ、寒い冬を元気よく過ごしてほしいと思います。

【昔遊び交流会】〜昔の遊び楽しかったよ!〜

イメージ
1月22日、体育館にて伯太老人クラブの方たちに来校いただき、1年生児童と昔の遊びを通じて交流会を行いました。 缶ポックリやコマ回し、羽子板、お手玉、けん玉、あやとりの場を設け、グループごとに順番に楽しみました。 私も一通り体験させていただきましたが、どれも頭と体を使う遊びが多く、楽しい時間を過ごすことができました。 老人クラブの方たちも子どもたちにコツやポイントを優しく教えてくれ、子どもたちも夢中になって取り組んでいました。 とても良い交流会になりました。

【なわとび朝礼】〜ビュンビュン跳ぶよ!〜

イメージ
今日から体力づくりの一環として、なわとび朝礼が始まりました。 今日は1年生から3年生が縄をもち、曲のリズムに合わせて取り組みました。 1月中旬にしては暖かく、身体を動かしやすかった子どももたくさんいたと思います。 明日は4年生から6年生について行います。 各ご家庭でも応援してください。