投稿

【梅雨の時期】傘の準備をお願いします

 本日はオープン参観(一日め)でした。 雨天の時間帯もありましたが、多くの保護者の方に参観いただき子どもたちも励みになったと思います。明日もどうぞよろしくお願いいたします。 話はガラリと変わりますが、雨天時の登校中、(お家に傘を忘れたのか)傘を持っていないため、雨に打たれ衣服が濡れ、体操服に着替える等の状況となる子どもが数人います。 私自身も傘を忘れたため、その日一日を気持ちよく過ごせなかったという経験もあります。現在はスマートフォンやパソコンの端末、テレビなど依然と比べ多くの情報を得やすい環境にあると思います。 傘一本の話ですが、雨にぬれてもいい(平気)ということでなく、必要な情報を自分で集め、しっかり準備できる子どもになってほしいと思います。 今回梅雨としては雨量が少ない感じもしますが、命の危険を感じる大雨となることもあります。まずは梅雨明けまで油断せず過ごしてほしいと思います。

【観劇会】~ミュージカル「シンドバットの冒険」~

 本日の3、4時間目、本校体育館にて劇団ポプラさんによる観劇会が行われました。 この観劇会を楽しみにしていた子どもたちも多く、体育館に入る際、劇団員の方に挨拶する子も見られました。 今回はミュージカル「シンドバットの冒険」という演目で、団員の方の華やかな衣装や豊かな表情など子どもたちが引き付けられる工夫や仕掛けが多々見られ、低学年の子どもたちにもわかりやすく、楽しむことができたミュージカルだったと思います。 また、お家のほうでも子どもたちに感想等を聞いていただけると、よい振り返りになりますのでご協力お願いいたします。

【話をしっかり聴ける子に】~聴き名人になろう~

 人の話を最後まで聴く。話し手の声を音として聞き流すということであれば容易なことかもしれませんが、自分の考えと比べながら聴くとなると、ハードルが一気に上がります。 変化の激しい、またグローバル化がますます身近に感じられるこれからを生きていく子どもたちにとって、他者の話に耳を傾ける、話を聴くということがますます大事になってきます。 教育活動の多くは、教員や学級の友だちの話を聴くということから始まる場面が多々あります。 私は最後まで話を聴ける子どもは、 ①今からやるべきことがわかる ②素直に何故?不思議?だなと感じることができる ③②について、自分で調べたり周りの人に質問したりできる ④主体的に学習活動に取り組むことができる 話をしっかり聴ける子どもは学習効率が上がりできることが増える場合が多いです。 本校では「あたたかい聴き方ステップ表」(こはく学園共通)を活用し、今年度の目標の一つに最後まで話を聴ける子どもの育成を掲げ日々の教育活動に取り組んでいるところです。 是非各ご家庭でも一つの話題にしていただき、聴き方名人の子どもの育成にご協力いただきますようお願いいたします。

【家庭訪問が始まります】~お子さんの話をたくさん聴かせてください~

 5月のゴールデンウィークもあっという間(?)に終わりました。 この連休中、子どもたちと充実した時間を過ごしたご家庭も多かったと思います。 本日、学校の正門前で登校の見守りを行っている際、何人かの子どもたちが、GW中のことを話してくれました。他府県まで行った話や家族で外食した話、親戚の子どもと一緒に過ごしたことやお家の近くで友達と遊んだことなど、皆楽しそうにお話してくれました。 連休明けの登校状況も少し気になっていましたが、概ね多くの子どもたちが登校してくれました。朝の時間帯に、GW中の出来事について順番にスピーチをしている学級もありました。 さて、本日7日から9日までの3日間、タイトルにもありますように家庭訪問を実施いたします(ご希望の家庭のみ)お忙しい折、お時間を頂戴いたしますが、ご家庭でのお子さんの様子や気になること本校教育活動に関する質問などがございましたら担任までお伝えください。担任からは主にお子さんの学校生活の様子等についてお話させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

【始業式】~令和7年度 新学期スタート!~

イメージ
本日、始業式を行いました。 子どもたちは程よい緊張感の中、新しい友だちや先生との出会いがあり表情はとても良かったです。 式終了後、各学年で学年開きをし、担任の先生の自己紹介や新しい教科書の配付などやや慌ただしい時間帯もありましたが、子どもたちは新しい環境を新鮮に感じていたようです。 明日から少しずつ授業も始まります。4月、子どもたち一人ひとりがよいスタートをきり、持続できるよう、各ご家庭でも声をかけていただけるとありがたいです。  

【伯太小学校 入学式】~ご入学おめでとうございます~

イメージ
 少し天候が心配されましたが、爽やかな晴天のもと、本日入学式を行うことができました。 新1年生の子どもたちは、少し緊張しながらも最後まで式に臨むことができました。(とても立派でした) 入学した子どもたちへ、私から三つの約束の話をしました。 一つ目は「元気にあいさつをしましょう」 二つ目は「お話をしっかり聴きましょう」 三つめは「早寝、早起き、朝ごはん」 以上のことを意識し、明日から元気に登校してほしいと思います。 明日は始業式です。我々職員も子どもたちとともによいスタートがきれるよう、力を合わせて支援してまいります。

【道徳教育】〜3学期について〜

伯太小学校の学校目標である「豊かな人間性 互いを尊重する子」をめざし、道徳教育の実践を進めてきました。 新学期当初と比べると、子どもたちは互いの良さを認め合いながら関わり、協力する姿が見られ成長しました。 今後も引き続き、日々の学校生活において子どもたちの道徳的実践力が育まれるよう支援してまいります。