投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

【アンガーマネジメント】〜感情をコントロールできるようになろう!〜

イメージ
人には様々な感情があります。それは大人も子どもも同じです。 しかし、感情の程度は個人によって異なるため、時に人間関係に影響することもあります。 本校では子どもたちをより良く繋ぐ、繋げる一つの方法として、アンガーマネジメントについて掲示板に示しています。(所属職員の手作りです) 掲示板の前に立ち止まり、じっくり眺めたり、先生と一緒にお話ししている子どももいます。 価値感が多様化し多様性を受け入れることが大切な昨今、子どもたちには自らとしっかり対話し、気持ちの良い人間関係を築いていってほしいです。

【校区探検】〜自分たちの地域をもっと知ろう!〜

イメージ
社会科の学習の一環として、子どもたちは自分たちの地域について学びます。  4人で1グループになり、地図を持ち、それぞれの役割を果たしながら地域を巡りました。 今後、2回目の校区探検を予定しています、子どもたちを見かけたら、見守っていたたけるとありがたいです。

【国語の時間】〜登場人物の気持ちを読み取ろう〜

イメージ
中学年の国語となると、語彙も増え文章も長くなります。 そのため宿題等の日々の音読がとても大切になってきます。 子どもたちは、登場人物の気持ちが表れている箇所に線を引いたり、近くの友だちと意見を交換しながら学習することができました。

【児童会活動】〜⭕️❌クイズ〜

イメージ
1時間目、児童会の子どもたちが主となり⭕️❌クイズを行いました。 「伯太小学校の児童数」や「校舎内のトイレの数」といった身近なものから「今後発行予定の一万円札の人物」に関する問題など、みんなが楽しめるよう工夫されていました。 正解した子どもたちはとても喜び、興奮していました。 児童会役員のみなさん、楽しい時間をありがとう!

【1年生 生活科】〜あさがおを育てる〜

イメージ
先日の3・4時間目、生活科の学習で1年生があさがおの種まきをしました。 担当教員の説明を聞き、自分の鉢に土や肥料を入れ、小さな手で土に六つの穴を開け、小さな種を一つひとつまきました。 子どもたちは、「どんな色のあさがおが咲くかなー」と口々につぶやいていました。 大切に育て、今後の学習に活かしてほしいと思います。

【ペア学年交流】〜よろしくおねがいします〜

イメージ
1時間目にペア学年で交流しました。 今日は、6年生と3年生、5年生と2年生、4年生と1年生で交流しました。 上級生は少しでもみんなが楽しめるよう計画し、下級生もお兄さん、お姉さんの話を聴きカードゲームやジャンケン、その他楽しい時間を過ごしていました。 今後も、異学年交流を通じ、子どもたち一人ひとりの良さを発揮、発見していってほしいと思います。

【低学年】〜給食の時間〜

イメージ
新年度から約一月半、子どもたちは少しずつ係りや当番の仕事にも慣れ、配膳等も落ち着いてできるようになってきました。 今日は日差しはあるものの風が冷たく肌寒さを感じます。 美味しい給食をいただき、身体も心もほっこりした子どもたちです。

【授業の様子】〜端末の活用〜

イメージ
各教室を巡回していると、授業中、子どもたちが端末を活用し、調べたり、自分の感想や考え等をまとめている場面を見ます。 私自身が小学生だった頃は想像もできない光景です。 子どもたちの様子を観ていると、柔軟性があり私より上手に使いこなしているようです。 そんな子どもたちを頼もしく思います。

【体育の時間】〜50m走〜

イメージ
5月になり、午後はかなり気温も上がってきます。体育の時間は熱中症等の対策として、適宜水分補給をしながら行っています。 子どもたちは、仲間の声援を受けながら50m先のゴールをめざし、力強く走っていました。