投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

【水泳記録会②】〜子どもたちの頑張りに感動〜

イメージ
昨日30日に本市の水泳記録会が行われました。 本校からは16名の6年生が参加しました。 選手宣誓の大役を任された2名も、他の学校の児童、教員等の前で立派に役割りを果たすことができました。 その後は、各出場種目において自らの記録に挑戦し、これまでの練習の成果を発揮することができました。 泳ぎ終わった時の子どもたちの笑顔や安堵の表情がとても印象的でした。 仲間と同じ目標に向かって励まし合い、讃えあうことの素晴らしさを実感でき、素晴らしい記録会になりました。 これまで子どもたちを応援していただきましたご家族の皆さまに、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

【水泳記録会】~自らの記録に挑戦~

 本日は、コナミスポーツクラブ光明池にて和泉市立小学校の水泳記録会が行われています。 本校の子どもたちは、第3部の時間帯に参加し、本水泳記録会のねらいの一つである自らの泳力を発揮し、自己記録へ挑戦します。 昨日、本校プールにて練習を終えた子どもたちに、私から次の3点を伝えました。 ・記録会当日を迎えるまで、水泳の授業や夏休みの水泳において目標をもちよく頑張ったこと。また、目標に向かって取り組んでいる姿がとてもかっこよかったこと ・記録会当日は、これまで応援してくれた家族や友だちに感謝し、大好きな水泳を楽しんでほしいこと ・自らの記録更新に向け、これまでやってきた練習を思い出し、最後まであきらめることなく強い気持ちをもって泳ぎ切ること 記録の更新も大切ですが、何より水泳を通じて一人ひとりの子どもたちが一回り成長したように感じます。

【夏休み水泳指導最終日】〜名残惜しい、、〜

本日は、夏休み水泳指導の最終日です。 明日の水泳記録会に参加する児童に限った指導になります。 なお、本校については水泳授業において、次年度から民間プールを利用する予定となっていることから、本日をもって本校のプール施設の活用は最後になります。 これまで多くの卒業生の方たちが水泳の授業等で使用し、たくさんの思い出が詰まった本校のプール施設、、。子ども達への指導終了後、感謝の気持ちを込めて、職員にて片付け作業を行います。

【夏休み水泳指導③】~今朝は曇り空、でも油断禁物~

夏休みの水泳指導も今日で三日目です。 先ほど職員でテントを張るなど準備を終えました。 昨日とは異なり、今日は曇り空です。気温は昨日ほどではありませんが、水温がやや高いため給水を行っています。いつもどおり散水ホースも設置し、あとは子どもたちを待つばかりです。 しかしながら、落雷が心配されるため、子どもたちの安全面に不安が生じた際は、水泳指導を中止いたします。

【夏休み水泳指導②】〜暑さ対策をしながら・・〜

イメージ
水泳指導二日目です。 本日も暑くなりそうです。 子どもたちの安全面に配慮すべくテントを一つ追加しました。 また、指導途中で意図的に水分補給の時間を設けたり、シャワーで身体を冷やすなどの対策を行なっています。 しかしながら、連日の猛暑で水温が高く、33度に達した、もしくは達しそうな場合には、子どもたちの安全面から水泳指導を中止することも考えます。

【夏休み水泳指導】~今日も暑い一日でした~

イメージ
本日から夏休みの水泳指導が始まりました。 日差しがキツイため、テントを出したり、シャワーの回数を増やし身体を冷やしたり、水分を摂る時間を確保するなど、出来うる限りの暑さ対策をしています。 子どもたちは、自分の目標に向かって水泳を楽しみ、がんばっています。 昼過ぎからますます気温が上がったからでしょうか、私の水着もすぐ乾くくらい暑い一日でした。

【1学期終業式】〜どの子も成長しました〜

本日は、本校の1学期終業式です。 現在、体育館の空調設置工事のため、体育館に子どもたちが集まっての式ができないため、各教室にて放送及び大型TVを用いて行いました。 本学期、様々な教育活動、学校行事を通して一人ひとり成長が見られる場面がたくさんありました。 さて、いよいよ夏休みが始まります。生活のリズムを大きく崩すことなく、目標に向かってチャレンジし充実した夏休みになるよう願っています。 8月26日の2学期始業式には、全員そろって元気な顔を見せてくださいね。

【大掃除】〜協力してがんばりました〜

イメージ
1学期も明日、終業式を迎えます。 今日は子どもたちが各担当場所の掃除を行いました。 トイレもいつもより時間をかけて掃除をしました。 キレイになり気持ち良かったです。 ありがとう!

【お箸の使い方】〜中学生のお兄さんお姉さんが来てくれたよ〜

イメージ
4時間目、中学生のお兄さんお姉さんからお箸の正しい使い方を教えてもらいました。 よくない使い方は、さし箸などということも教えてもらいました。 その後、グループになりお箸使いの練習として、豆つかみを順番にしました。上手にお箸が使える子どもがたくさんいました。 最後に、中学生のお兄さんお姉さんと一緒に給食を食べ、中学生のお椀に盛られているご飯の量を見て驚く小学生の様子が印象的でした。 

【七月の生活目標】〜片付け名人になろう!〜

イメージ
七月の生活目標は「後片づけをきちんとしよう」です。 授業中の学習道具や休み時間に使用したボール、掃除道具、給食時に使用したエプロンなど学校生活においては準備や片付けをする場面がたくさんあります。 物がきちんと整理できると気持ちもスッキリし、効率も上がります。このことは学校生活に限らず家庭でも同じです。 学期末を迎え、学習のまとめや配布物も多くなる時期、この目標をきっかけに片付け名人を目ざしてほしいと思います。

【七夕 七月七日】〜願いが叶いますように〜

イメージ
七夕を迎え、各学級で短冊に願いを書いたり、飾りを作ったりと楽しい時間がもてました。 子どもたちの願いごとを見ると、子どもらしく純粋で、何とも可愛らしく応援したくなるようなものでした。 「⭕️⭕️になれますように、、」という短冊を見て、「がんばっているからきっと⭕️⭕️になれるよ!」と言ってあげたくなりました。

【あさがおが咲いたよ】〜本格的な夏を迎えます〜

イメージ
梅雨明けはまだ少し先になりますが、昨日は気温も上がり、暑い一日になりました。 そんな中、ふと1年生の植木鉢を見ると、何と!あさがおが咲いているではありませんか! まだ数は多くありませんが、青っぽい、赤っぽい花が咲いています。 子どもたちが朝夕に水やりをし、愛情を込めて育てたあさがおです。 これから本格的な夏を迎えます。