投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

【校内音楽会】〜気持ちを一つに〜

イメージ
本日の2、3時間目は、体育館で音楽会を行いました。 この日を迎えるまで、各学級、学年で一生懸命練習してきました。 元気な力強い歌声、優しくしっとりとした歌声、また手話や楽器を取り入れるなど、各学年において工夫やアイディアが溢れ、どれも素晴らしかったです。 一人ひとりが自分の役割を果たし、みんなで声をそろえ堂々と歌うことができました。 音楽会が終わった時、何ともいえない幸せな気持ちなりました。 最後に子どもたちには、ありがとうという感謝の気持ちを伝えました。

【しぶぬき体験】~かつらぎ町の職員さん、ありがとう~

イメージ
本日の午後、しぶぬき体験の実施のため、和歌山県のかつらぎ町から数名の職員の方に来校いただき、柿のしぶぬきの方法等について教えていただきました。 スライド等で甘柿、渋柿の特徴や、その種類、栄養価などについてお話しいただきました。 和歌山県は国内における柿の生産量が日本一ということです。ちなみに第2位は奈良県、3位は福岡県ということです。 スライドの途中でクイズ等の仕掛けがあり、子どもたちは自分が思った回答について手を挙げ、正解すると声を上げて喜んでいました。 これから柿のおいしい季節となります。子どもたちが柿を食べるとき、ぜひ今日の話や体験を思い出しながら、美味しい柿を味わってほしいと思います。

【図画展に向けて】〜芸術の秋〜

イメージ
例年この時期は図画展に向け、各学年に応じた題材を設定し、子どもたちはその題材を理解した上で、様々発想や場面を想像するなどし、作品を仕上げていきます。 描写や色使いなど、その子どもの個性が溢れ、どの作品も世界に一つしかないものです。 さあ今回はどんな素敵な作品に仕上がるのか、、。 黙々と自らの作品づくりに向き合う子どもたちを応援したいと思います。

【非行防止教室】〜非行って? 決まりって?〜

イメージ
サポートセンターの方に来校いただき、本校体育館にて、5年生を対象に「非行防止教室」を行いました。 サポートセンターの方の問いに、子どもたちは手を挙げて回答するなど、意欲的に取り組んでいました。 非行の意味や社会の決まり、学校の決まりの大切や何故決まりやルールを守らなければならないのか、、といったことまで丁寧に教えていただきました。 今日教えていただいた「心のブレーキ」という言葉を意識し、時に思い出しながら、 自らを律する力を身につけ、成長していってほしいと思います。

【生活科の学習】〜1、2年生で一緒に活動したよ〜

イメージ
秋晴れの中、生活科の学習の一環として、1年生と2年生がシャボン玉作りをしました。 2年生がリーダーシップを発揮する中で、1年生も協力し、楽しく学習することができました。 大小様々なシャボン玉が、青い空に広がりとてもきれいでした。

【音楽鑑賞会】〜知っている曲もたくさんあったよ!〜

イメージ
本日の3、4時間目、本校体育館にて子どもたちが楽しみにしていた音楽鑑賞会を行いました。 子どもたちにも馴染みのあるピアニカを中心に曲を演奏していただきました。 ピアニカの裏技を教えていただいたり、他国の曲の紹介や演奏もありました。 子どもたちは終始笑顔で、時折手拍子や口ずさむなど、楽しい時間を過ごすことができました。

【ふたば学級との交流】〜仲良く交流できたよ!〜

イメージ
2年生とふたば学級の子どもたちとの交流会を行いました。 ふたば学級の子どもたちの自己紹介から始まり、色々なゲームを通じて交流することができました。 特にジャンケン列車や猛獣狩りでは、互いに声を掛け合い全員が楽しむ様子が見られました。この時間をきっかけにどんどんコミュニケーションをとり、互いのことをもっと知り、共に成長してほしいと思います。

【10月5日 運動会】〜一人ひとりが活躍できる運動会〜

イメージ
明日は、子どもたちが楽しみにしている運動会です。 天候が心配されますが、今後の天気の回復を信じ、子どもたちは最後の練習に取り組んでいます。 体育館では6年生が組み立て体操の練習をし、一つひとつの動作を確認していました。 皆んな良い顔をしていました。