投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

【命の授業】〜救える命がある〜

イメージ
本日は、和泉消防署から消防士、救命士の方に来校いただき、5年生へ「命の授業」をしていただきました。 心肺蘇生法の話を聞いたり、DVDを見たり、教材を用いて胸骨圧迫(心臓マッサージ)も体験しました。 胸骨圧迫はかなり力を入れて圧迫しないと効果がないことが解りました。 また、救命士の方から心肺が停止し何もしなければ命の危険に陥るが、心肺蘇生やAED、近くの大人に伝えるだけでも救える命があるというお話をしていただきました。 子どもたちにとっては、大変貴重な学びの場になったと思います。

【ミストが設置されました】〜より快適な学校生活〜

イメージ
報道等では、今年の夏は例年以上に暑くなるということです。 通常の教室は空調が設置されているため、子どもたちの学習に大きな支障はありませんが、子どもたちにとって、より生活環境を向上させることはできないものかと思案し、伯太町会にご相談させていただいたくと、校内二箇所にミストを設置していただきました。 霧状のミストが噴出されると、子どもたちは大喜びで、しばらくその場で涼を感じていました。 町会の皆様、本当にありがとうございました。

【家庭科の学習】〜靴下の洗濯〜

イメージ
5年生、6年生は家庭科の学習の一環として、身の回りの生活について学びます。 本日は洗濯について、実際靴下を使って汚れの落とし方等について学習しました。 子どもたちの中には、靴下の汚れを確認した後、その汚れに少し驚いている子どももいました。 現代は洗濯機の中に衣服を入れ、スイッチひとつで洗濯ができ、汚れを確認することが難しいため、貴重な体験ができたと思います。 靴下の汚れは、子どもたちが今日一日頑張って活動した証です。 今日学んだことを、これからの生活に活かしてほしいと思います。

【道路標識】〜7時から9時まで車等は通行できません〜

イメージ
本校正門前の道路は、子どもたちの通学路となっています。 登下校時は、約450名の子どもたちがこの道路を使います。 そのため以前から午前7時から9時までの時間帯は、車両の通行が禁止されています。(自転車を除く) 子どもたちが安心、安全に登校できるよう配慮をお願いいたします。

【ダンゴムシ】〜子どもたちに大人気!〜

イメージ
実は私、ムシが苦手です。 学校にもあちこちにダンゴムシがいます。小さくて色は黒く、指でつつくと体を丸め、子どもたちには身近な生き物です。 子どもたちが手の平にのせたダンゴムシをよく見せてくれるので調べてみると、名前に「ムシ」と付いていますが、昆虫ではなくエビやカニと同じ仲間だそうです。 体を丸めた様子が何とも愛らしく、子どもたちに大人気なダンゴムシですが、(私は)手の平に乗せコショコショ動く感触を(私が勝手に)想像すると、触る勇気がでません。(ただし、そんな私も小学生の頃は喜んで触っていました) しばらくは、子どもたちの手の平のダンゴムシを見て幼少の頃を思い出してみます。

【睡眠時間の確保】〜小学生は1日9時間から11時間〜

イメージ
梅雨入りを間近に控え、日中の気温や湿度も高くなり身体が疲れを感じる時期です。 そのため、日々の学校生活を健康的に過ごすためには、睡眠がとても大切になってきます。 睡眠の必要性としては、  ・脳を休ませるため ・体を休ませるため ・体が成長する働きをたすけるため ・心の健康を保つため 等が挙げられます。 夜遅くまでゲームをしたり、スマホを見たりして十分な睡眠時間を確保できていない、、ということはありませんか? 子どもが学校や家庭生活において好ましいパフォーマンスができるよう今一度お子さんと話し合ってみてください。 

【伯太小学校の一員です】〜晴れの日も雨の日も、、〜

イメージ
本校正門の横断歩道横にベニアで作られたマスコットがちょこんと置いてあります。 登下校時に数名の子どもたちが頭を撫でたり、ベニアの手に触れたりしています。中には願掛けとして、毎日触れている子もおり、その光景がとても微笑ましく、何だか私自身がとても温かい気持ちになります。 本日は朝の登校時、激しい雨となりましたが、7時30分から8時25分までマスコットと一緒に登校指導をやり切ることができました。 雨が降っていたこともあり、肌寒く服も随分濡れましたが、我慢強く一緒に子どもたちを見守ってくれたマスコットに「おつかれさま」と言ってあげたいです。

【歯科指導】〜しっかり歯磨きをします!〜

イメージ
本日は、3年生の子どもたちを対象に、歯科衛生士の方から歯の健康維持についてのお話しや、歯磨きの仕方について教えていただきました。 歯の染めだし後は、子どもたち一人ひとりが磨き残しのチェックを行い、磨き残しの箇所を確認しました。 毎日の歯磨きで、この日教えていただいたことや自らが意識したことを思い出し、歯の健康を維持してほしいと思います。

【紫陽花】〜先生!きれいに咲いてるよ!〜

イメージ
給食の時間が終わり、校内を歩いていると、子どもが「先生、紫陽花が咲いてるよ!」と教えてくれました。 早速行ってみると、ピンクとうす紫色の紫陽花がきれいに咲いていました。   日々の業務等で花を見る心の余裕がありませんでした。よく観察すると一枚一枚の花がきれいにグラデーションになっていて、しばらく時が経つのを忘れ見つめていると、何だか活力が湧いてきました。 教えてくれた子どもにには「教えてくれてありがとう」と伝えたいです。

【プール開き】〜この日を待っていたよ!〜

イメージ
今日(6/10)は子どもたちが楽しみにしていたプール開きの日です。   日差しもあり、水泳の授業としては望ましい天候となりましたが、水温がやや低くプールサイドに上がった時は、やや肌寒く感じました。    それでも子どもたちは、教員の指導のもと、今年度最初の水泳の授業を楽しむことができました。 今週中には、全ての学年において、水泳の授業を実施する予定です。

【沖縄の伝統芸能 エイサー】〜勇壮な踊り〜

イメージ
4年生児童が沖縄県の伝統芸能の一つである「エイサー」の歴史について教えていただいたり、運動場で演舞を披露してくださいました。  演舞は、太鼓の音などに合わせ躍動感があり、とても勇壮な踊りでした。 子どもが私に「先生、エイサーってカッコイイなー」ってそっと伝えてくれました。

【あいさつ運動】〜元気にあいさつ「おはよう!」

イメージ
本日は、あいさつ運動の取組みの一つとして、和泉市教育委員会事務局の方や、スクールガードリーダーさんが一緒に子どもたちの登校を見守ってくださいました。 子どもたちは、初めて会う方ににも「おはようございます!」と気持ちのよい挨拶ができました。 朝の日差しも、だんだん強くなってきました。水分をしっかり摂り、多くの方々に見守られながら、来週も元気に登校してほしいと思います。