投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

【道徳教育】〜2学期取組状況について〜

2学期は、たくさんの行事を通してお互いの良さを知ることができ、協力しながら様々な活動に取り組むことができました。 道徳の授業では、教科書の題材をもとに自分の考えをまとめ、伝え合う活動をすることで、多様な考えがあることに気付かせるようにしています。 3学期も引き続き、「豊かな人間性 互いを尊重する子」をめざし道徳教育の実践を進めていきます。

【2学期終業式】〜明日から冬休みです〜

イメージ
本日、2学期終業式を迎えました。 9月、厳しい残暑のなかでの2学期始業式。その後、林間学校や修学旅行、遠足、社会見学など様々な行事を通じ、一人ひとりの子どもの成長を感じることができた2学期でした。 さて、明日から令和7年1月6日まで冬休みとなります。終業式がクリスマスと重なっていることもあり、子どもたちは冬休みを楽しみにしているようです。 今度、子どもたちに会えるのは、1月7日の3学期始業式になります。全ての子どもたちが元気に登校してくれることを願っています。

【持久走記録会】〜最後の1分、1秒まであきらめない〜

イメージ
12月を迎え、今週は学年、学級において持久走記録会に取り組み、個人記録を測定します。 低学年は、130mのコースを4分間走、中学年は、155mのコースを6分間走、高学年は、180mのコースを8分間走という内容です。 持久走があまり得意ではない子どももいますが、友だちからの声援を受け、粘り強く走っていました。 これから本格的な冬を迎え、気温もグッと下がってきます。しっかり身体を動かし体力をつけてほしいと思います。

【九九週間】~学校全体で取り組み、がんばっています!~

 「さんしじゅうに、さんごじゅうご・・」「6の段までおぼえた。次は7の段、、」朝の学習の時間や休み時間の廊下から、子どもたちが九九に取り組む声が響きます。  本校においては、基礎学力の向上のため、本日から13日まで期間を設け1年生を除く全学年で九九を復習し、全員がバラ九九がスラスラ(瞬時に)言えることを目標に取り組みます。  小学校において九九の習得は特に重要であり、桁数の多いかけ算やわり算において、必ず活用するものです。  覚えているだけではなかなか定着しないこともあるため、計算プリント等を活用するなどし、九九の確実な定着をめざします。  ぜひご家庭でも食事の時や就寝前等の時間を見つけ、一緒に練習していただけるとありがたいです。